WOOD FENCES
天然素材のぬくもりを感じられる理想の暮らし フリーダイヤル 0120-1128-91 - メール info@cortile.jp

This is what
makes our products

very special and innovative

CORTILE CROSS-POLE TECH

クロスポール工法は、木材のスペシャリスト 渡辺保さんの特許工法です。(特許第6083920号)

クロスポール工法とその工法によるフェンスは2016年と2018年にウッドデザイン賞を、2016年には間伐・間伐材利用コンクール特別賞を受賞しています。

クロスポール工法は、木材利用の短所を克服して、その長所を活かす画期的な工法です。

短所
乾燥収縮による曲がりやねじれ・腐りや虫喰い

長所
施工のしやすさ・景観との親和性・環境保全

WOODEN
FENCE

木組み工法
のフェンス

クロスポールフェンスの生みの親、渡辺保氏

乾燥させたヒノキの丸棒をグリーン材に予めあけておいた穴に突き通します。その後、乾燥・収縮を経て木材同士が噛み合いより強固かな一体化したパネルが完成します。

接着剤を用いない日本古来からある木組み工法なので、完成したパネルを加圧防腐処理しても薬剤浸透の抜けがなく、金属の腐食もない、長期耐久性を実現することが可能になります。

また、角材に丸棒を突き通しただけのシンプルな構造は、表からみても裏からみても同じ、リバーシブルなフェンスを実現します。

角材に丸棒を通して、木材の変形を防いでいます。

コルティレフェンスを
おすすめしたい7つの理由

01

Japanese Wood

無垢の国産材(ヒノキ、スギ)のみを使用

自然素材だからこそ、和洋ともに全ての景観に馴染みます。

02

Easy construction

角材に丸棒を突き通しただけのシンプルな構造

防腐処理された予めパネルとなった材料を利用するだけですので、現場での施工の手間も大幅に軽減することかできます。また、木材ですので現場での加工など、臨機応変に対応することが可能です。

03

Eco-friendly

SDGsにもある健康な森林保全への貢献

健全な森林の保護は世界的にも急務です。木材の利用は、ヒートアイランド現象の緩和のみならず、花粉症などの健康被害の軽減や土砂崩れなどの自然災害の防止に役立ちます。国産材のエクステリアへの利活用は、アルミなど新建材の製造時のCO2削減と、健全な森林保全によるCO2吸収のダブルの効果を生み出します

04

Long-lasting

耐久性の実現

木材は腐りやすい、虫喰いがあるといったイメージがありますが、クロスポール工法で製作したパネルを防腐処理(※1)することによりアルミなどの新建材と変わらない耐久性を実現します。

※1 木材の表面から約1cm奥まで薬剤が浸透する加圧処理を行います。

1995年に設置した東北自動車道 上り線の大谷PAの間伐材遮音壁です。25年以上経過した現在でも堅牢さは維持しています。

加圧注入の防腐処理について

クロスポールフェンスの防腐処理では公園の遊具など土木や造園で広く利用されている安全な薬剤(※2)を利用しています。 また、その防腐処理はAQ認証レベル(※3)の高度な処理を実施。表面から約1cm奥まで薬剤が浸透され、腐朽菌の侵入をブロックします。

※2 タナリスCY(緑色)またはAAC(無色透明)の防腐処理剤を利用しています。

※3 財団法人 日本住宅木材技術センターが実施している木質建材の質・性能を保証する制度です。

クロスポールで利用している2種類の防腐処理剤

AACの特徴

ココナッツアミンを原料としたジテシル・ジメチル・アンモニア・クロライドが主成分の木材保存剤です。

タナリスCYの特徴

銅を主成分とし、アゾールを補助殺菌剤とする銅・アゾール系の木材保存剤です。当社は緑色ですが、日が経つにすれ木材本来の色に経年変化します。

クロスポールで利用する防腐処理剤の共通の特徴
  • 気になる臭いや表面のベタつきはありません。

  • 処理剤を利用していない木材同様の加工が可能です。

  • 処理剤を利用していない木材同様に通常の廃棄物としての処理ができます。

  • 雨で水に濡れても主成分は溶け出しません。

  • 建築基準法で使用が禁止されている「クロルピリホス」や六価クロム、ヒ素は含まれておりません。

  • 「ホルムアルデヒド」の放射量は処理剤を利用していない木材同等です。

スギにタナリスCY
AAC

タナリスCY、AACともに経年変化で木材本来の変色が楽しめます。日当たりなど環境によっても変色の具合は様々ですが、それが自然素材の特徴ですので景観とともに楽しんでいただければと思います。

施工直後
3ヶ月後

施工直後の写真(上)と施工後約半年を経過した写真(下)です。タナリスCYを用いた場合ですが、当初は緑が強いのですが、徐々に褪色して黄色味を増してきます。

施工1年後
施工5年後

施工後1年経過(上)と施工後5年経過した写真(下)です。経年変化でグレー味を増してきます。寺社仏閣の木材の色を想像いただけばと思います。

05

You can paint it

塗装も可能

防腐剤無処理の木材同様にに塗装が可能です。塗装の種類によりますが、塗装により紫外線による褪色を防ぐことが可能です。※4

※4 ただし、木材への塗装は数年に一回のメンテナンスが必要です。

施工時にオイルステインで着色したウッドフェンスと植木カバー

古びたままのウッドフェンス(奥)と、後で水性塗料で着色したウッドフェンス(手前)

06

Earthquake-proof

地震による倒壊防止

ブロック塀に比ベクロスポールフェンスは約5分の1から10分の1の重さです。

さらに木材の特性から、上部にいくほど水分が少なくなり軽くなりますので倒壊の防止対策には最適です。

コンクリートブロック塀
(厚さ100mm)
コンクリートブロック塀
(厚さ100mm)※5
コンクリートブロック塀
(厚さ100mm)※5

※5 設置後、乾燥した後の重量です。施工後は防腐処理剤がしっかり注入された状態ですので、乾燥後に比べ2倍ほどの重さとなります。

07

Right cost

リーズナブルな価格設定

廉価なアルミ素材のエクステリア製品による施工に比べればお値段は高くなりますが、凝った製品や天然木材を模した新建材製品による施工に比べればお安く感じるのではないでしょうか。
また、防腐処理剤を注入していない天然木材の施工に比べれば、メンテナンスが基本的には不要になる分、中長期的には低コストに抑えられます。

加圧防腐処理をしていない木材に比べ、処理済みの木材では3~5倍、耐久性が向上します。(日本木材保存協会の野外杭試験データより)